結論から言いますと、
PーTOUCH CUBEがめっちゃ使いやすいです!!
そもそもラベルライターってなに?
メーカーのちがい
名前シールを作ったり、整理棚やクローゼットの衣装ケースのラベリングなど、色々な用途で活躍するラベルライター。
ラベルライターは色々なメーカーさんから出されていますが、有名どころでは
使い方のちがい
メーカーによって使い方にそこまでの差は無いと思います。
最近ではスマホで簡単に作成出来る機械が増えており、私が購入したモデルもスマホとBluetoothで連携し、簡単にラベルを作成することが出来ます。
便利な機能
以下の便利な機能も備えています!
・テキストスキャン機能
→カメラで撮影したものを自動でテキストに変換できる!
・翻訳機能
→「翻訳」ボタンを押すことで指定した言語に翻訳可能!
・オートカット機能
→複数枚の連続印刷も手間なく行えます。
・QRコードも作成可能
→専用アプリから「シェアラベル」を選択すると、QRコードが作成可能に!
電化製品の取扱説明書を印刷して貼り付ければ、いつでも確認出来る!
PーTOUCH CUBEでなにができるの?
スマホアプリで入力〜印刷までが出来る!
ここからは、実際に購入した商品を使用して、使い方を紹介していきます。
私が実際に購入した、brother社製のP-TOUCH CUBE 「PT-P710BT」です。
本当に使いやすくて、便利な機能もたくさんあるため、全ての方におススメできる商品です!!
このように、スマホ画面で全て作成し印刷することが可能です!
フォントや記号・絵文字の数が豊富!
フォントや絵文字、記号、フレームの数がかなり豊富です。
公式HPによると、絵文字の数は1000種類以上だとか、、、
フォントやフレームも数えきれないぐらいあるため、自分だけのオリジナルラベルを作成することが出来ます!


互換性のあるテープが経済的にも優しい!
テープの種類もかなり豊富です。
ここで私の活用例を紹介します!


KOKUYO製の個別フォルダーに、透明地のテープを貼り付けることで、取扱説明書入れとして使用しています。
また、NITORI製のNインボックスを使用して、収納しても外から分かりやすいようにしています。